第25代横綱 西ノ海 嘉治郎 ( にしのうみ かじろう ) タイム-ライン
基本情報
最高位 | 横綱 |
---|---|
本名 | 牧瀬 休八 → 近藤 休八 |
生年月日 | 明治13年2月6日 |
出身地 | 鹿児島県 |
身長 体重 | 185.0センチ 139.0キロ |
所属部屋 | 井筒 |
改名歴 |
|
初土俵 | 明治33年一月 |
引退場所 | 大正7年五月 |
鹿児島県熊毛郡種子島(現・鹿児島県西之表市)出身。第25代横綱。 1900年1月場所で初土俵を踏む。四股名は出身地に因んで「種子ヶ島」とした。 1回の改名を経て、1906年5月場所で「錦洋与三郎」として新入幕を果たす。1908年11月に師匠の7代井筒が死去したことに伴い、関脇だった1909年6月場所より四股名を西ノ海灘右エ門へ改名し、同時期に二枚鑑札で8代井筒を襲名した。 1910年1月場所で大関へ昇進した。 1912年1月場所8日目、当時43連勝中だった太刀山峯右エ門を叩き込みで破った。太刀山峯右エ門はこの後56連勝を記録したため、この敗戦が無ければ100連勝が達成されていたかもしれないと言われている。この敗戦には太刀山は晩年までかなり拘りを見せていたようで、廃業後はこの一番について八百長を仄めかす発言をしている。ただし、この連勝中には休場も含まれている。 大関在位中の1914年1月場所より(2代)西ノ海嘉治郎を襲名した。 1916年1月場所は8勝1分1休の土つかずで史上最高齢での初優勝を果たし、翌月になって吉田司家から横綱免許を授与された。 しかし、この時ですでに晩年期に当たっており、在位5場所で皆勤は新横綱だった1916年5月場所のみに終わっている。全盛期には鳳谷五郎と熱戦を繰り広げていたが、1918年5月場所限りで現役引退。 |
戦歴 休=休み ム=無効 預=預かり 分=引き分け
(「無効」「預かり」「引き分け」は現在はありません)
戦歴 | 勝 | 負 | 勝率 | 休ム預分 | 取組 | 在位場所 |
---|---|---|---|---|---|---|
生涯 | 122 | 45 | 0.731 | 70休 11預 29分 | 167 | 31 |
幕内 | 106 | 38 | 0.736 | 70休 9預 27分 | 144 | 25 |
1優勝 1準優勝 0技能賞 0敢闘賞 0殊勲賞 0金星 | ||||||
横綱 | 12 | 5 | 0.706 | 33休 | 17 | 5 |
0優勝 0準優勝 | ||||||
大関 | 63 | 22 | 0.741 | 19休 8預 18分 | 85 | 13 |
1優勝 1準優勝 | ||||||
関脇 | 19 | 5 | 0.792 | 10休 6分 | 24 | 4 |
0優勝 0準優勝 0技能賞 0敢闘賞 0殊勲賞 | ||||||
小結 | 0 | 0 | 0.000 | 0休 | 0 | 0 |
0優勝 0準優勝 0技能賞 0敢闘賞 0殊勲賞 | ||||||
前頭 | 12 | 6 | 0.667 | 8休 1預 3分 | 18 | 3 |
0優勝 0準優勝 0技能賞 0敢闘賞 0殊勲賞 | ||||||
十両 | 11 | 5 | 0.688 | 0休 2預 2分 | 16 | 2 |
0優勝 0準優勝 | ||||||
幕下 | 5 | 2 | 0.714 | 0休 | 7 | 3 |
0優勝 0準優勝 | ||||||
三段目 | 0 | 0 | 0.000 | 0休 | 0 | 0 |
0優勝 0準優勝 | ||||||
序二段 | 0 | 0 | 0.000 | 0休 | 0 | 0 |
0優勝 0準優勝 | ||||||
序ノ口 | 0 | 0 | 0.000 | 0休 | 0 | 0 |
0優勝 0準優勝 | ||||||
前相撲 | 1場所 |