大相撲.jp

第11代横綱 不知火  光右エ門  ( しらぬい  こうえもん  ) タイム-ライン

基本情報

最高位 大関
本名 原野 峰松 → 近久 峰松
生年月日 文政8年3月3日
出身地 熊本県
身長 体重 177.0センチ 120.0キロ
所属部屋 境川
改名歴 安政4年一月 不知火 光右エ門
嘉永7年十一月 殿り 勝五郎
嘉永3年十一月 殿り 峯五郎
初土俵 嘉永3年十一月
引退場所 明治2年十一月
同郷の力士である不知火諾右衛門の弟子となり、大阪相撲での修行を経て江戸に出て、境川部屋門下となる。境川部屋から1850年11月場所に殿(しんがり) 峯五郎の四股名で初土俵を踏む。その後は熊本藩の抱え力士となり、1856年11月場所で新入幕を果たし、翌年に「不知火 光右衛門」と改名した。

1862年3月場所で大関に昇進すると、この場所に発生した「小柳殺し」(前頭小柳平助殺害事件)によって出場を辞退するが、翌年3月場所で吉田司家から横綱免許を授与された。1866年4月場所4日目に足取り名人として有名だった両國梶之助(伊勢ヶ濱)の足を取って勝利した際は、花柳界で「足を取る相撲上手の両國関も足を取られてすってんころりん」と唄われた。

1869年11月場所(全休)を最後に現役を引退した。引退後は古巣・大阪相撲へ戻って下の名を「諾右衛門」と改名、1870年から3年に渡って横綱土俵入りのみを披露した。現役中から行っていた横綱土俵入りが「白鶴の翼を張れる如し」と形容される程に見事だったためと伝わる。また、年寄・不知火(初代)を襲名した。1879年2月24日に死去、53歳没。

場所 地位 成績 備考
嘉永3年(1850年)11月場所 西二段目36
嘉永4年(1851年)2月場所 西二段目37
嘉永4年(1851年)11月場所 西二段目39
嘉永5年(1852年)2月場所 西二段目39
嘉永5年(1852年)11月場所 西二段目34
嘉永6年(1853年)2月場所 西二段目31
嘉永6年(1853年)11月場所 西二段目28
嘉永7年(1854年)2月場所 西二段目18
嘉永7年(1854年)11月場所 東二段目9 7勝1敗1預1休
安政2年(1855年)2月場所 東二段目8 興行中止
安政3年(1856年)1月場所 東二段目8 5勝2敗1預2休
安政3年(1856年)11月場所 西前頭7 5勝0敗1預4休
安政4年(1857年)1月場所 西前頭6 2勝2敗2分2預
安政4年(1857年)11月場所 西前頭4 4勝2敗1分2預1休
安政5年(1858年)1月場所 西前頭3 5勝2敗1分2休
安政5年(1858年)11月場所 西前頭1 興行中止
安政6年(1859年)1月場所 西関脇 4勝2敗2分1預1休
安政6年(1859年)11月場所 西小結 6勝1敗1分2休
安政7年(1860年)2月場所 西小結 8勝0敗1分1休 優勝相当
万延元年(1860年)10月場所 西関脇 3勝3敗1休
万延2年(1861年)2月場所 西関脇 4勝2敗4休
文久元年(1861年)10月場所 西関脇 6勝1敗1預2休
文久2年(1862年)2月場所 西大関 4勝1敗1分4休
文久2年(1862年)11月場所 西大関 5勝3敗1分1休
文久3年(1863年)7月場所 西大関 4勝2敗1預3休 場所後10月に横綱免許
文久3年(1863年)11月場所 西大関 9休
元治元年(1864年)4月場所 西大関 7勝1敗2休 優勝相当(2)
元治元年(1864年)10月場所 西大関 7勝0敗1分1預1休 優勝相当(3)
元治2年(1865年)2月場所 西大関 1勝0敗1分8休
慶應元年(1865年)11月場所 西大関 6勝1敗2分1休
慶應2年(1866年)3月場所 西大関 6勝2敗2休
慶應2年(1866年)11月場所 東大関 6勝1敗3休
慶應3年(1867年)3月場所 東大関 7勝1敗2休
慶應3年(1867年)11月場所 東大関 2勝2敗1分5休
慶應4年(1868年)5月場所 東大関 6勝1敗3休
明治元年(1868年)11月場所 東大関 5勝3敗2休
明治2年(1869年)3月場所 東大関 6勝2敗2休
明治2年(1969年)11月場所 東大関 10休 引退

初日

二日目

三日目

四日目

五日目

六日目

七日目

八日目

九日目

十日目

十一日目

十二日目

十三日目

十四日目

千秋楽

明治2年十一月
1869
大関
0勝 0敗 10休

明治2年四月
1869
大関
6勝 2敗 2休

玉ノ井 鯱ノ海 尾上 朝日嶽 鶴ヶ滝 両国 東関 鬼面山
慶応4年十一月
1868
大関
5勝 3敗 2休

大湊 足代山 磐石 小柳 鶴ヶ滝 両国 千年川 鬼面山
慶応4年六月
1868
大関
6勝 1敗 3休

足代山 佐野山 磐石 小柳 田子ノ浦 東関 両国
慶応3年十一月
1867
大関
2勝 2敗 5休 (1分)

相生 磐石 朝日嶽 両国 東関
慶応3年四月
1867
大関
7勝 1敗 2休

岩ヶ峰 国見山 朝日嶽 両国 東関 千年川 梶ヶ浜 陣幕
慶応2年十一月
1866
大関
6勝 1敗 3休

足代山 武蔵川 両国 梶ヶ浜 千年川 常盤山 陣幕
慶応2年三月
1866
大関
6勝 2敗 2休

足代山 玉ノ戸 鶴ヶ滝 簗瀬嶽 千年川 梶ヶ浜 陣幕 鬼面山
元治2年十一月
1865
大関
6勝 1敗 1休 (2分)

二十山 足代山 鶴ヶ滝 白真弓 荒馬 梶ヶ浜 千年川 陣幕 鬼面山
元治2年二月
1865
大関
1勝 0敗 8休 (1分)

照ヶ嶽 千年川
<< 1 >>