雪見山 鉄右エ門 ( ゆきみやま てつえもん ) タイム-ライン
基本情報

最高位 | 大関 |
---|---|
本名 | |
生年月日 | |
出身地 | 佐賀県 |
身長 体重 | 0.0センチ 139.0キロ |
所属部屋 | 竹嶋 |
改名歴 |
|
初土俵 | 宝暦7年十月 |
引退場所 | 安永6年四月 |
日本相撲協会により初代大関として認定されている人物である。 肥前田代(現・佐賀県鳥栖市田代町)の出身。体重は37貫(139kg)あり、当時としては大型の力士である。当初は響野と名乗り、肥後の竹島甚四郎の門弟となる。後に雪見山と改め、熊本藩(当初の名称は肥後藩)の大名お抱え力士となる。 剛力で、右を差せば無敵であったと伝えられ、宝暦6年(1756年)に上方(京・大坂)に初上りして江戸には宝暦7年(1757年)10月に東大関として番付に登録される。大関を務めたのはこの場所限りであったが、以後も常に番付は上位に在り、明和8年(1771年)の京都興行の時に達ヶ関森右衛門(後の第4代横綱である2代目 谷風梶之助)を見事な掬い投げで破り、評判となる。 引退間際の安永4年(1775年)3月に下の名前を鉄右衛門と改名し、引退後は九州相撲の頭取となり、八ツヶ峰住右衛門・筆ノ海金衛門らを門下に従え、育成した。 |
戦歴 休=休み ム=無効 預=預かり 分=引き分け
(「無効」「預かり」「引き分け」は現在はありません)
戦歴 | 勝 | 負 | 勝率 | 休ム預分 | 取組 | 在位場所 |
---|---|---|---|---|---|---|
生涯 | 70 | 27 | 0.722 | 57休 17ム 14預 5分 | 97 | 28 |
幕内 | 70 | 27 | 0.722 | 57休 17ム 14預 5分 | 97 | 28 |
0優勝 0準優勝 0技能賞 0敢闘賞 0殊勲賞 0金星 | ||||||
横綱 | 0 | 0 | 0.000 | 0休 | 0 | 0 |
0優勝 0準優勝 | ||||||
大関 | 0 | 0 | 0.000 | 0休 | 0 | 1 |
0優勝 0準優勝 | ||||||
関脇 | 5 | 0 | 1.000 | 1休 2ム | 5 | 4 |
0優勝 0準優勝 0技能賞 0敢闘賞 0殊勲賞 | ||||||
小結 | 26 | 6 | 0.813 | 7休 5ム 3預 1分 | 32 | 6 |
0優勝 0準優勝 0技能賞 0敢闘賞 0殊勲賞 | ||||||
前頭 | 39 | 21 | 0.650 | 49休 10ム 11預 4分 | 60 | 17 |
0優勝 0準優勝 0技能賞 0敢闘賞 0殊勲賞 | ||||||
十両 | 0 | 0 | 0.000 | 0休 | 0 | 0 |
0優勝 0準優勝 | ||||||
幕下 | 0 | 0 | 0.000 | 0休 | 0 | 0 |
0優勝 0準優勝 | ||||||
三段目 | 0 | 0 | 0.000 | 0休 | 0 | 0 |
0優勝 0準優勝 | ||||||
序二段 | 0 | 0 | 0.000 | 0休 | 0 | 0 |
0優勝 0準優勝 | ||||||
序ノ口 | 0 | 0 | 0.000 | 0休 | 0 | 0 |
0優勝 0準優勝 | ||||||
前相撲 | 0場所 |