第8代横綱 不知火 諾右エ門 ( しらぬい なぎえもん ) タイム-ライン
基本情報
最高位 | 大関 |
---|---|
本名 | 近久 信次 |
生年月日 | 享和元年 |
出身地 | 熊本県 |
身長 体重 | 176.0センチ 132.0キロ |
所属部屋 | 浦風 |
改名歴 |
|
初土俵 | 文政13年十一月 |
引退場所 | 天保15年一月 |
幼い頃から郷里で平穏な生活を送っていたが、ある日巻き込まれた傷害事件によって妻子を残したまま大坂・堺へ出ることとなり、1822年に大坂相撲へ加入、大関まで昇進した。その後、1830年に江戸相撲・浦風門下へ加入し、江戸相撲で再スタートを切る。江戸相撲では黒雲 龍之介・濃錦里 諾右衛門と改名し、1837年春場所で新入幕を果たす。その後も順調に番付を上げていき、1839年3月場所に大関へ昇進、肥後藩の抱え力士となると同時に「不知火 諾右衛門」と改名した。なお、下の名の読み方には諸説ある。 この頃(江戸時代後期)の相撲界は、徳川幕府の幕藩体制の瓦解が目に見えてきたことと、谷風梶之助・小野川喜三郎と並ぶほどの大力士・名力士が長く登場して来なかったことから人気・活発共に乏しいものだった。1839年10月場所が全休、しかも既に40歳間近だったにも関わらず、1840年11月に横綱免許を授与されたのは、こうした事情が関係していたものとみられる。しかし、1841年の正月に発表された番付には不知火の名前がどこにも記載されておらず、同年11月場所では三役格に張り出されるも当場所を全休している。江戸相撲と不知火の間に何らかの対立があったのではないかと言われているが、はっきりとした理由は不明である。1842年2月場所では関脇に降格したがこの場所で6勝を挙げ、翌場所は大関に復帰した。 1844年1月場所を最後に現役を引退し、古巣・大坂相撲へ戻って年寄・湊を襲名し、大坂相撲の頭取を務めた。1854年8月20日(嘉永7年7月27日)に死去、53歳没。
|
戦歴 休=休み ム=無効 預=預かり 分=引き分け
(「無効」「預かり」「引き分け」は現在はありません)
戦歴 | 勝 | 負 | 勝率 | 休ム預分 | 取組 | 在位場所 |
---|---|---|---|---|---|---|
生涯 | 106 | 29 | 0.785 | 84休 1ム 3預 5分 | 135 | 24 |
幕内 | 48 | 15 | 0.762 | 65休 1ム 2預 3分 | 63 | 14 |
0優勝 0準優勝 0技能賞 0敢闘賞 0殊勲賞 0金星 | ||||||
横綱 | 0 | 0 | 0.000 | 0休 | 0 | 0 |
0優勝 0準優勝 | ||||||
大関 | 19 | 10 | 0.655 | 45休 1預 3分 | 29 | 8 |
0優勝 0準優勝 | ||||||
関脇 | 12 | 2 | 0.857 | 5休 1預 | 14 | 2 |
0優勝 0準優勝 0技能賞 0敢闘賞 0殊勲賞 | ||||||
小結 | 0 | 0 | 0.000 | 0休 | 0 | 0 |
0優勝 0準優勝 0技能賞 0敢闘賞 0殊勲賞 | ||||||
前頭 | 17 | 3 | 0.850 | 15休 1ム | 20 | 4 |
0優勝 0準優勝 0技能賞 0敢闘賞 0殊勲賞 | ||||||
十両 | 37 | 11 | 0.771 | 16休 2分 | 48 | 7 |
0優勝 0準優勝 | ||||||
幕下 | 21 | 3 | 0.875 | 3休 1預 | 24 | 3 |
0優勝 0準優勝 | ||||||
三段目 | 0 | 0 | 0.000 | 0休 | 0 | 0 |
0優勝 0準優勝 | ||||||
序二段 | 0 | 0 | 0.000 | 0休 | 0 | 0 |
0優勝 0準優勝 | ||||||
序ノ口 | 0 | 0 | 0.000 | 0休 | 0 | 0 |
0優勝 0準優勝 | ||||||
前相撲 | 0場所 |