第22代横綱 太刀山 峰右エ門 ( たちやま みねえもん ) タイム-ライン
基本情報
最高位 | 横綱 |
---|---|
本名 | 老本 弥次郎 |
生年月日 | 明治10年8月15日 |
出身地 | 富山県 |
身長 体重 | 185.0センチ 139.0キロ |
所属部屋 | 友綱 |
改名歴 |
|
初土俵 | 明治33年五月 |
引退場所 | 大正7年一月 |
1900年5月場所に幕下付け出しで初土俵を踏む。四股名は地元・富山県の立山と常陸山谷右エ門に迫れという願いを込めて板垣退助によって「太刀山」と命名された。 下半身の硬さに難があることから四つ相撲には向かず、徹底して突き押しを磨いた。これが功を奏して順調に強みを増したが、その強さゆえに友綱一門には太刀山と稽古できる力士が少ないため、友綱は常陸山谷右エ門に「太刀山に稽古をつけて欲しい」と頼んだら快諾されたため、駒ヶ嶽國力とともに稽古を付けてもらった。 その双手突きの威力は誰も二突きとは耐えられないという意味から、一突き半→一月半で「四十五日の鉄砲」と恐れられた。これを証明する出来事として、大関時代の1910年6月場所3日目に小常陸由太郎を立合いの1発で桟敷まで突き飛ばし、足で桟敷を突き破った小常陸は負傷して翌日から休場、翌場所は全休することとなった。8日目には八嶌山平八郎が太刀山の強烈な突き押しを怖がって、太刀山が手を出す前に土俵から逃げ出した(太刀山は前に歩いたのみで、決まり手は「にらみ出し」と言われた。 大砲・荒岩の引退によって、1909年6月場所の両國相撲常設館(旧・両国国技館)の完成とともに大関に昇進する。この場所8日目碇潟に敗れるが、翌日駒ヶ嶽を破ってから、1912年1月場所8日目で2代西ノ海に敗れるまで43連勝(4分2預1休)を記録。この間1910年6月場所と1911年2月場所での連覇で、吉田司家から明治時代で最後となる横綱免許を授与された。 この敗戦後も再び白星を重ね、1913年1月場所・1915年1月場所・1916年1月場所と全休が3回あるものの、常陸山に対する引分・小常陸に対する休み(当時は相手が休むと自らも休みになる)・2代朝潮に対する預り(軍配は太刀山だが物言いがついた)を挟み、1916年5月場所8日目で栃木山守也に敗れるまで56連勝を記録した。その栃木山戦では、栃木山が上手く立って右ハズで攻めたが、太刀山は左から栃木山の右を抱えて小手に振り、右ハズで強引に割り出そうとした。これをこらえた栃木山は、左も差してもろ差しとなり、太刀山が強引に寄ろうとすると、右すくい投げで太刀山の体を崩し、渾身の力でそのまま寄り切った。 56連勝は引分や預り、休場を挟んだものとしては双葉山定次、谷風梶之助・白鵬翔(同数2位)、梅ヶ谷藤太郎 (初代)に次ぐ史上5位、43連勝は谷風・雷電爲右エ門らと並んで史上9位タイに位置する。またこの二つの連勝の間に西ノ海への1敗しかないため、この黒星がなければ丁度100連勝に達していたことになる。この黒星については人情相撲であったことを本人が吐露している。 1917年1月場所の千秋楽、この場所で綱取りを賭けていた大錦卯一郎との全勝対決に敗れ、大錦の横綱昇進が決定的になった。感極まった観客達は総立ちになり、帯や羽織、座布団に加えて灰皿や火鉢、蜜柑も土俵に投げ込まれ、さらに興奮の余り土俵に上って逆立ちをする者や大錦に泣きながら飛び付く者まで現れたと伝わっており、国技館内は観客の騒ぎで前代未聞の大騒動になった。結果的にこの一戦が太刀山の現役最後の取組となり、その後の稽古で右脚を捻挫、また稽古を付けてもらった常陸山の弟子に敗れたことで体力の限界を感じ、1918年1月場所で引退した。 |
戦歴 休=休み ム=無効 預=預かり 分=引き分け
(「無効」「預かり」「引き分け」は現在はありません)
戦歴 | 勝 | 負 | 勝率 | 休ム預分 | 取組 | 在位場所 |
---|---|---|---|---|---|---|
生涯 | 221 | 33 | 0.870 | 88休 5預 13分 | 254 | 36 |
幕内 | 195 | 27 | 0.878 | 73休 5預 10分 | 222 | 31 |
9優勝 4準優勝 0技能賞 0敢闘賞 0殊勲賞 0金星 | ||||||
横綱 | 84 | 3 | 0.966 | 51休 1預 1分 | 87 | 14 |
7優勝 2準優勝 | ||||||
大関 | 31 | 2 | 0.939 | 1休 2預 4分 | 33 | 4 |
2優勝 2準優勝 | ||||||
関脇 | 48 | 11 | 0.814 | 16休 1預 4分 | 59 | 8 |
0優勝 0準優勝 0技能賞 0敢闘賞 0殊勲賞 | ||||||
小結 | 0 | 0 | 0.000 | 0休 | 0 | 0 |
0優勝 0準優勝 0技能賞 0敢闘賞 0殊勲賞 | ||||||
前頭 | 32 | 11 | 0.744 | 5休 1預 1分 | 43 | 5 |
0優勝 0準優勝 0技能賞 0敢闘賞 0殊勲賞 | ||||||
十両 | 16 | 3 | 0.842 | 0休 1分 | 19 | 2 |
0優勝 0準優勝 | ||||||
幕下 | 10 | 3 | 0.769 | 15休 2分 | 13 | 3 |
0優勝 0準優勝 | ||||||
三段目 | 0 | 0 | 0.000 | 0休 | 0 | 0 |
0優勝 0準優勝 | ||||||
序二段 | 0 | 0 | 0.000 | 0休 | 0 | 0 |
0優勝 0準優勝 | ||||||
序ノ口 | 0 | 0 | 0.000 | 0休 | 0 | 0 |
0優勝 0準優勝 | ||||||
前相撲 | 0場所 |