第32代横綱 玉錦 三右エ門 ( たまにしき さんえもん ) タイム-ライン
基本情報

最高位 | 横綱 |
---|---|
本名 | 西ノ内 彌寿喜 |
生年月日 | 明治36年12月15日 |
出身地 | 高知県 |
身長 体重 | 173.0センチ 136.0キロ |
所属部屋 | 二所ノ関 |
改名歴 |
|
初土俵 | 大正8年一月 |
引退場所 | 昭和13年五月 |
高知県高知市出身。第32代横綱。 幼い頃から人一倍負けん気が強いのは地元でとても有名で、特に喧嘩と相撲が好きだった。高知へ巡業に来ていた太刀山峯右エ門一行と出会い、その中にいた土州山を見て憧れを抱き、力士を志す。同郷の海山太郎が経営する二所ノ関部屋へ入門した。 1919年1月場所に序ノ口で初土俵を踏む。 力士としては小兵ながら無類の稽古熱心で、当時土俵を持たない小部屋の力士たちは回向院境内の土俵に集って稽古をしていたが、それを独占せんばかりの猛稽古は膏薬と包帯だらけで、「ボロ錦」とあだ名されるほどで素質の不足を補って実力をつけた。 1925年1月場所で新十両、1年でスピード入幕を果たす。しかし体格の不利は相変わらずで、それを補うために「1本差しの突進」という取り口で、時には腹に乗せての吊りもあった。 小部屋ゆえ強い稽古相手がいないため、太刀山の引退以降友綱部屋が衰退して以降は二所ノ関の配慮で出羽海部屋へ預けられ、栃木山守也・常ノ花寛市の胸を借りてメキメキ力をつけた。 1928年5月場所に関脇に昇進すると、その場所では9勝2敗(優勝旗手)、同年10月場所は6勝5敗、1929年1月場所では10勝1敗で念願の初優勝を達成する。 これ以降も9勝2敗が3場所続き、現在なら横綱昇進を期待するほどの安定した好成績を続けたが、大関になれなかった。その粗暴な性格が問題視されたためと言われるが、部屋の力関係による冷遇もあった。 さらに、当時は既に大関に4人が在籍していたため、5大関では番付の編成上バランスが悪いとされた。 また、同時期には常陸岩が大関で2場所連続負け越しと現在なら大関陥落となる成績だが、番付編成制度が現在と異なっていたために大関に留め置かれたことも、玉錦にとっては不運だった。 1930年3月場所は8勝3敗と好成績を残し、さらに能代潟の大関陥落によってようやく大関昇進を果たす。その後、同年10月場所から1931年3月場所まで3場所連続優勝を果たすも横綱昇進を見送られ、玉錦はショックからか「死んでも横綱になってやる」と言ったと伝わる。 その言葉で自分を奮い立たせて臨んだ同年5月場所では、優勝なら4連覇となって横綱昇進は決定的と思われたが、場所前に師匠が病に倒れ、その看病疲れで8勝3敗に終わり、せっかく近づいた横綱昇進が再び遠のいてしまった。同年6月場所に師匠が死去し、玉錦らニ所ノ関部屋力士たちは粂川部屋預かりとなった。 1932年1月6日に勃発した春秋園事件によって協会脱退組からの勧誘もあったがこれを追い返し、幕内力士が多く脱退した後の相撲界を自らが屋台骨として支えた。さらに、事件の影響を受けて発足した力士会の初代会長に就任すると功績が認められ、1932年10月場所は7勝4敗とごく平凡な成績ながら吉田司家よって横綱免許を授与される。これによって、1931年に宮城山福松が引退したことで発生した「昭和最初で唯一の横綱不在」を解消した。昭和に誕生した最初の横綱である。 1935年1月場所から3連覇、1936年1月場所にはついに全勝優勝を達成した。 1935年には相撲協会から二枚鑑札を許され、現役力士のまま年寄・二所ノ関を襲名、寄席「広瀬」を買い取って念願の相撲部屋「二所ノ関部屋」を創立し、ここを本拠にして弟子の確保と育成にも励んだ。 また、当時は同じ小部屋だった立浪部屋にも出稽古で通い、双葉山を特に可愛がった。その双葉山にとって玉錦は上位陣の中で最後まで越えられなかった壁だったが、1936年5月場所に初めて敗れた。これ以降は本場所で双葉山に一度も勝てなかった。 同場所を全勝優勝した双葉山は1939年1月場所3日目まで連勝記録を69へ伸ばしていくが、この双葉山の連勝を止めるべく、玉錦も「打倒双葉」を合言葉に対策を繰り広げていく。 玉錦は、双葉山の連勝ストップの第一候補とみなされ、1938年5月場所千秋楽に双葉山と対戦する。 結果は水入りの熱戦の末に寄り倒しで敗れ、これが玉錦にとって本場所最後の一番となった。 1938年11月、玉錦は年寄・二所ノ関を襲名してから初の巡業を行なっていた。しかし巡業の2日目、宮崎から大阪へ向かう途中に腹痛を訴えたので医者が診察すると、虫垂炎が悪化して腹膜炎になっていたことが発覚。玉錦は手術後、手術後の患者らしく無い態度ばかり取っていたため、腹膜炎が急激に悪化して玉ノ海からの輸血も虚しく、12月4日に死去。34歳没。 |
戦歴 休=休み ム=無効 預=預かり 分=引き分け
(「無効」「預かり」「引き分け」は現在はありません)
戦歴 | 勝 | 負 | 勝率 | 休ム預分 | 取組 | 在位場所 |
---|---|---|---|---|---|---|
生涯 | 349 | 115 | 0.752 | 17休 1預 3分 | 462 | 53 |
幕内 | 308 | 92 | 0.770 | 17休 3分 | 398 | 39 |
9優勝 11準優勝 0技能賞 0敢闘賞 0殊勲賞 1金星 | ||||||
横綱 | 104 | 18 | 0.852 | 15休 1分 | 120 | 12 |
4優勝 3準優勝 | ||||||
大関 | 86 | 20 | 0.811 | 0休 | 106 | 11 |
4優勝 4準優勝 | ||||||
関脇 | 67 | 21 | 0.761 | 0休 | 88 | 8 |
1優勝 4準優勝 0技能賞 0敢闘賞 0殊勲賞 | ||||||
小結 | 14 | 7 | 0.667 | 0休 1分 | 21 | 2 |
0優勝 0準優勝 0技能賞 0敢闘賞 0殊勲賞 | ||||||
前頭 | 37 | 26 | 0.587 | 2休 1分 | 63 | 6 |
0優勝 0準優勝 0技能賞 0敢闘賞 0殊勲賞 | ||||||
十両 | 10 | 3 | 0.769 | 0休 | 13 | 2 |
0優勝 0準優勝 | ||||||
幕下 | 10 | 7 | 0.588 | 0休 | 17 | 3 |
0優勝 0準優勝 | ||||||
三段目 | 12 | 7 | 0.632 | 0休 1預 | 19 | 3 |
0優勝 0準優勝 | ||||||
序二段 | 5 | 5 | 0.500 | 0休 | 10 | 2 |
0優勝 0準優勝 | ||||||
序ノ口 | 4 | 1 | 0.800 | 0休 | 5 | 1 |
0優勝 0準優勝 | ||||||
前相撲 | 3場所 |