第28代横綱 大錦 大五郎 ( おおにしき だいごろう ) タイム-ライン
基本情報

最高位 | 横綱 |
---|---|
本名 | 鳥井 大五郎(旧姓:山田) |
生年月日 | 明治16年 |
出身地 | 愛知県 |
身長 体重 | 0センチ 0キロ |
所属部屋 | 朝日山 |
改名歴 |
|
初土俵 | |
引退場所 | 大正11年一月 |
愛知県海部郡鍋田村稲元(現・愛知県弥富市)出身(京都相撲・大坂相撲)。第28代横綱。 幼い頃から怪力で、地元の子供相撲でも年上の子供を相手に負けなかったため、「稲元の金太郎」という異名を取った。その評判を聞きつけた飛石山の勧めで、1898年に伊呂波部屋(京都相撲)へ入門した。 その後、大坂相撲へ移籍するとすぐに頭角を現し、破竹の勢いで十両を1場所で通過、1906年2月場所で新入幕を果たす。ところが、大錦のあまりにも早い出世に他の部屋から苦情が相次いだため、同場所は前頭ではなく「十両筆頭格」として出場させた。それでも快進撃は留まらず、1910年に大関へ昇進、以後在位9年、14場所を務めた。ちょうどこの頃に常陸山谷右エ門から東京相撲へ加入するよう誘われたが、朝日山に深く恩義を感じていたために断念したという。1916年に朝日山が亡くなると、遺言通りに同年6月場所から1917年6月場所までの3場所を「朝日山」の四股名で出場したが、同部屋に所属していた二瀬川(のち大関)へ「朝日山」の四股名を譲って「小錦よりスケールを大きく」という意味で大錦に復名した。 1918年、35歳にして吉田司家から横綱免許の授与が決定し、第28代横綱へ昇進した(大坂相撲では3人目)。横綱としては5年8場所に渡って務め、1922年1月場所を最後に現役引退した。 大坂相撲の本場所における十両昇進以降の成績を示す。
|
戦歴 休=休み ム=無効 預=預かり 分=引き分け
(「無効」「預かり」「引き分け」は現在はありません)
戦歴 | 勝 | 負 | 勝率 | 休ム預分 | 取組 | 在位場所 |
---|---|---|---|---|---|---|
生涯 | 0 | 0 | 0.000 | 0休 | 0 | 0 |
幕内 | 0 | 0 | 0.000 | 0休 | 0 | 0 |
0優勝 0準優勝 0技能賞 0敢闘賞 0殊勲賞 0金星 | ||||||
横綱 | 0 | 0 | 0.000 | 0休 | 0 | 0 |
0優勝 0準優勝 | ||||||
大関 | 0 | 0 | 0.000 | 0休 | 0 | 0 |
0優勝 0準優勝 | ||||||
関脇 | 0 | 0 | 0.000 | 0休 | 0 | 0 |
0優勝 0準優勝 0技能賞 0敢闘賞 0殊勲賞 | ||||||
小結 | 0 | 0 | 0.000 | 0休 | 0 | 0 |
0優勝 0準優勝 0技能賞 0敢闘賞 0殊勲賞 | ||||||
前頭 | 0 | 0 | 0.000 | 0休 | 0 | 0 |
0優勝 0準優勝 0技能賞 0敢闘賞 0殊勲賞 | ||||||
十両 | 0 | 0 | 0.000 | 0休 | 0 | 0 |
0優勝 0準優勝 | ||||||
幕下 | 0 | 0 | 0.000 | 0休 | 0 | 0 |
0優勝 0準優勝 | ||||||
三段目 | 0 | 0 | 0.000 | 0休 | 0 | 0 |
0優勝 0準優勝 | ||||||
序二段 | 0 | 0 | 0.000 | 0休 | 0 | 0 |
0優勝 0準優勝 | ||||||
序ノ口 | 0 | 0 | 0.000 | 0休 | 0 | 0 |
0優勝 0準優勝 | ||||||
前相撲 | 0場所 |