大相撲.jp

第4代横綱 谷風  梶之助  ( たにかぜ  かじのすけ  ) タイム-ライン

基本情報

最高位 大関
本名 金子 与四郎
生年月日 寛延3年8月8日
出身地 宮城県
身長 体重 189.0センチ 161.0キロ
所属部屋 伊勢ノ海
改名歴 安永5年十月 谷風 梶之助
安永2年三月 達ヶ関 森右エ門
安永1年十一月 達ヶ関 森右衞門
明和6年十月 達ヶ関 森右エ門
明和6年四月 伊達ヶ関 森右エ門
初土俵 明和6年四月
引退場所 寛政6年十一月
第4代横綱だが、実質的な初代横綱。江戸時代の大横綱で、大相撲史上屈指の強豪。また、力量・人格の面で後の横綱の模範とされた。
1778年(安永7年)3月場所初日から1782年(天明2年)2月場所7日目まで、分・預・休を挟みながら江戸本場所で土付かずの63連勝(止めたのは小野川喜三郎)、さらにその後43連勝を記録した。この63連勝は、約150年後に双葉山定次が69連勝を達成するまで最多連勝記録保持者だった。
しかし、この63連勝は江戸本場所だけの連勝記録で、京都本場所・大坂本場所の成績も含めた場合は、1782年2月場所8日目から1786年3日目まで98連勝を達成していることとなる。
幕末までは江戸・京都・大坂のレベルはそれほど差が無く、さらに江戸 - 京都 - 大坂間の力士の往来と各場所の交流は自由だったものの、一般的に連勝記録とは「江戸本場所の63連勝」を指す。しかし、江戸・京都・大坂まで含めた98連勝は最多連勝記録で、現在でも未だに破られていない。この98連勝は間に「5分・5預・3無」を含んでいるため、双葉山のように完全に白星だけを連ねた連勝では無い。もし、「分・預でも連勝は中断される」とする解釈であれば、谷風の連勝は23に留まる。
ただし当時は現在のような取り直しの制度がなかったためでもあり、逆に双葉山が江戸時代の力士であれば瓊ノ浦戦での物言い相撲や、玉錦との水入りによって69連勝が中断していたことになる。それでも、谷風は江戸・京都・大坂を通じて80連勝以上を2回記録しており、連勝においては他の追従を許さない圧倒的な記録を保持している。ちなみに、江戸本場所の連勝記録を63で止められた小野川喜三郎との取り組みに勝利していれば、江戸・京都・大坂を通じて183連勝になっていた。
1795年(寛政7年)1月9日、江戸全域で猛威を奮ったインフルエンザによって、35連勝のまま現役死した。44歳没。
場所 地位 成績 備考
明和6年(1769年)4月場所 西大関 4勝0敗3休 7日目の成績不明。
明和6年(1769年)10月場所 西大関 0勝1敗7休
明和7年(1770年)3月場所 西大関 3勝0敗5休
明和7年(1770年)11月場所 西前頭1 7勝1敗 優勝同点相当
明和8年(1771年)3月場所 西前頭3 8休
明和8年(1771年)10月場所 西小結 5勝0敗1分2預
安永元年(1772年)11月場所 西小結 6勝0敗2休 優勝相当
安永2年(1773年)3月場所 西前頭1 5勝1敗1分1預
安永2年(1773年)10月場所 西前頭1 5勝2敗1預
安永3年(1774年)4月場所 西前頭1 6勝0敗2休 優勝相当(2)
安永3年(1774年)10月場所 西小結 5勝0敗2分1休
安永4年(1775年)3月場所 西小結 4勝0敗 優勝相当(3)
安永4年(1775年)10月場所 西小結 5勝1敗2預1休
安永5年(1776年)1月場所 西前頭1 興行中止と思われる
安永5年(1776年)10月場所 西小結 7勝0敗1無勝負 優勝相当(4)
安永6年(1777年)4月場所 西関脇 2勝1敗5休
安永6年(1777年)10月場所 西小結 5勝1敗1分1預 優勝相当(5)
安永7年(1778年)3月場所 西関脇 9勝0敗1休 優勝相当(6)
安永7年(1778年)11月場所 西関脇 10休
安永8年(1779年)3月場所 西関脇 9勝0敗1休 優勝相当(7)
安永8年(1779年)10月場所 西関脇 9勝0敗1休 優勝相当(8)
安永9年(1780年)3月場所 西関脇 6勝0敗 優勝相当(9)
安永9年(1780年)10月場所 西関脇 8勝0敗2預 優勝相当(10)
安永10年(1781年)3月場所 西大関 9勝0敗1休 優勝相当(11)
天明元年(1781年)10月場所 西関脇 9勝0敗1休 優勝相当(12)
天明2年(1782年)2月場所 西大関 6勝1敗3休 63連勝で止まる。
天明2年(1782年)10月場所 西大関 7勝0敗1預1無勝負1休 優勝相当(13)
天明3年(1783年)3月場所 西大関 5勝0敗1無勝負4休 優勝相当(14)
天明3年(1783年)11月場所 西大関 8勝0敗1分1休 優勝相当(15)
天明4年(1784年)3月場所 西大関 6勝0敗2預2休 優勝相当(16)
天明4年(1784年)11月場所 西大関 3勝0敗7休
天明6年(1786年)3月場所 西大関 10勝 優勝相当(17)
天明6年(1786年)11月場所 西大関 3勝1敗6休 43連勝で止まる。
天明7年(1787年)5月場所 西関脇 興行中止
天明7年(1787年)11月場所 西関脇 6勝1敗1分1預1休
天明8年(1788年)4月場所 西関脇 7勝0敗1分1預1休 優勝相当(18)
天明8年(1788年)11月場所 西関脇 7勝0敗1分1預1休
寛政元年(1789年)3月場所 西関脇 7勝1敗1分1休
寛政元年(1789年)11月場所 西関脇 6勝0敗1分3休 7日目に小野川とともに横綱免許。
寛政2年(1790年)3月場所 西大関 4勝0敗1分1預1無勝負2休
寛政2年(1790年)11月場所 西大関 7勝1敗1分1休
寛政3年(1791年)4月場所 西大関 6勝1敗1無勝負2休
寛政3年(1791年)11月場所 西大関 10休
寛政4年(1792年)3月場所 西大関 8勝0敗2休 優勝相当(19)
寛政4年(1792年)11月場所 西大関 3勝0敗 優勝相当(20)
寛政5年(1793年)3月場所 西大関 7勝0敗2休 優勝相当(21)
寛政5年(1793年)11月場所 西大関 5勝0敗2分3休
寛政6年(1794年)3月場所 西大関 5勝0敗5休
寛政6年(1794年)11月場所 西大関 4勝0敗6休 35連勝、場所後死去。

戦歴   休=休み ム=無効 預=預かり 分=引き分け

(「無効」「預かり」「引き分け」は現在はありません)

戦歴 勝率 休ム預分 取組 在位場所
生涯 258 14 0.949 112休 5ム 16預 16分 272 49
幕内 258 14 0.949 112休 5ム 16預 16分 272 49
0優勝  0準優勝  0技能賞  0敢闘賞  0殊勲賞  0金星 
横綱 0 0 0.000 0休 0 0
0優勝  0準優勝 
大関 113 5 0.958 73休 4ム 4預 5分 118 22
0優勝  0準優勝 
関脇 85 3 0.966 25休 5預 6分 88 14
0優勝  0準優勝  0技能賞  0敢闘賞  0殊勲賞 
小結 37 2 0.949 4休 1ム 5預 4分 39 7
0優勝  0準優勝  0技能賞  0敢闘賞  0殊勲賞 
前頭 23 4 0.852 10休 2預 1分 27 6
0優勝  0準優勝  0技能賞  0敢闘賞  0殊勲賞 
十両 0 0 0.000 0休 0 0
0優勝  0準優勝 
幕下 0 0 0.000 0休 0 0
0優勝  0準優勝 
三段目 0 0 0.000 0休 0 0
0優勝  0準優勝 
序二段 0 0 0.000 0休 0 0
0優勝  0準優勝 
序ノ口 0 0 0.000 0休 0 0
0優勝  0準優勝 
前相撲 0場所