大相撲.jp

第13代横綱 鬼面山  谷五郎  ( きめんざん  たにごろう  ) タイム-ライン

基本情報

最高位 大関
本名 田中 新一
生年月日 文政9年
出身地 岐阜県
身長 体重 184.0センチ 140.0キロ
所属部屋 武隈
改名歴 安政4年一月 鬼面山 谷五郎
嘉永6年二月 彌高山 鉄之介
嘉永5年二月 濱碇 鉄之介
初土俵 嘉永5年二月
引退場所 明治3年十一月
1826年に、美濃国鷲巣村(現:岐阜県養老町)で農家を営む家に生まれる。石を運ぶ人足として奉公に出ているうちに力量が増し、武隈部屋に入門した。
1852年2月場所で濱碇の四股名で初土俵を踏むと、1853年2月場所で彌高山へ改名、1857年1月場所で新入幕を果たし、「鬼面山 谷五郎」に改名した。この頃に徳島藩の抱え力士として、陣幕久五郎・大鳴戸灘右衛門・虹ヶ嶽杣右衛門と共に「阿波の四天王」と称された。しかし、その後に陣幕が松江藩、薩摩藩の順に鞍替えしたため、1867年4月場所7日目の対陣幕久五郎戦は「遺恨試合」のような様相を呈した。また、1865年11月場所3日目に前頭・両国梶之助(伊勢ヶ濱)との取組が行われたが、仕切り直しが二時間ほど続いた後に痛み分けとなる事態が発生した(後に「仕切り返し」と呼ばれる大一番)。

1869年2月場所で吉田司家から明治時代で最初となる横綱免許が授与されたが、既に43歳と高齢で、これは歴代横綱の中で2013年現在でも最高齢である。そのせいか横綱としては長く土俵を務められず、1870年11月場所限りで現役を引退した。横綱の特権として一代年寄「鬼面山谷五郎」が贈られるも、引退から1年も経たない1871年9月7日(明治4年7月23日)に死去、46歳没。

場所 地位 成績 備考
嘉永5年(1852年)2月場所 東二段目20
嘉永5年(1852年)11月場所 東二段目14
嘉永6年(1853年)2月場所 東二段目11
嘉永6年(1853年)11月場所 東二段目10
嘉永7年(1854年)2月場所 東二段目11
嘉永7年(1854年)11月場所 東二段目11
安政2年(1855年)2月場所 東二段目11
安政3年(1856年)1月場所 東二段目11
安政3年(1856年)11月場所 東二段目1 6勝3敗1休
安政4年(1857年)1月場所 東前頭7 4勝3敗1休
安政4年(1857年)11月場所 東前頭4 6勝2敗2休
安政5年(1858年)1月場所 東前頭2 8勝0敗2休 優勝相当
安政5年(1858年)11月場所 東前頭1 興行中止
安政6年(1859年)1月場所 東小結 8勝0敗1預1休 優勝相当(2)
安政6年(1859年)11月場所 東小結 6勝2敗2休
安政7年(1860年)2月場所 東小結 8勝1敗1休
万延元年(1860年)10月場所 東小結 6勝0敗1休 優勝相当(3)
万延2年(1861年)2月場所 東小結 3勝1敗1預5休
文久元年(1861年)10月場所 東小結 6勝1敗3休
文久2年(1862年)2月場所 東小結 6勝1敗1分2休
文久2年(1862年)11月場所 東関脇 6勝3敗1休
文久3年(1863年)7月場所 東関脇 7勝0敗1分1預1休 優勝相当(4)
文久3年(1863年)11月場所 東関脇 7勝0敗2分 優勝相当(5)
元治元年(1864年)4月場所 東関脇 5勝0敗2分3休
元治元年(1864年)10月場所 東関脇 5勝3敗2休
元治2年(1865年)2月場所 東関脇 5勝2敗1預2休
慶應元年(1865年)11月場所 東大関 4勝0敗3分1預2休
慶應2年(1866年)3月場所 東大関 7勝0敗1分1預1休 優勝相当(6)
慶應2年(1866年)11月場所 不出場
慶應3年(1867年)3月場所 東小結格張出 5勝0敗3分1預1休
慶應3年(1867年)11月場所 東小結格張出 4勝0敗1分5休
慶應4年(1868年)5月場所 西大関 1勝2敗1預6休
明治元年(1868年)11月場所 西大関 9勝0敗1休 優勝相当(7)
翌年2月に横綱免許
明治2年(1869年)3月場所 西大関 7勝2敗1休
明治2年(1869年)11月場所 西大関 6勝0敗2分2休
明治3年(1870年)3月場所 西大関 4勝1敗5休
明治3年(1870年)11月場所 西大関 10休 引退

対戦相手 取組数 勝ち 負け
66 0 1
不知火 17 8 6
常盤山 16 11 2
千賀ノ浦 14 10 3
宮城野 10 9 0
小野川 9 4 2
平石 9 3 2
境川 8 6 2
東関 8 8 0
両国 7 3 2
<< 1 >>